【 第3回講義 兼子次生の記録学研究 】
テーマ: 速記の歴史 日本とアジア
田鎖式の成立 日本の速記の始まりは、1882(明治15)年10月28日、田鎖綱紀(1854.8.15-1938.5.3)が 初めての講習会を開いたときとされている。田鎖は盛岡の出身で、明 治維新になり、東京大学の前身である大学南校に入学、1870年外国人教師、ウイ ルソンの居宅で雑誌ポピュラー・エジュケーター誌に掲載された速記符号を初め て見ている。1872年、東北大葛金山で鉱山技師、R.G.カーライルが夫人からの速 記で書かれた手紙を読んでいるのを見て関心を強め、速記書を取り寄せてもらい、 日本語への応用を試みた。 そうして1882年一応の完成を見て、9月16日、時事新報紙上に楳の家元園子 (うめのやもとぞのし)の筆名で日本傍聴記録法を創案したことを宣言し、同年 10月28日、東京・日本橋通の小林茶亭で講習会の開講式を開き、11月4日から6 カ月間講習した。 もっとも、田鎖以前にも速記を考案しようとした動きはあった。黒岩大は当時、 アメリカで普及されていたリンズレー式(系統不詳)を参照して日本語の速記法 を設計、1882年9月16日、議事演説討論傍聴筆記法として出版するのに際し版権 を申請、1883年7月に出版され、これが我が国最初の速記書となった。また、188 4年には清沢与十(田鎖との関係不詳)による速記書が出版された。
[ 1/10 ]
※ 冒頭に掲載した速記符号は、若林 玵蔵のサインです。
|