ヒトのコミュニケーション

 人類の誕生は、言語の使用、火の使用、道具の使用が挙げられている。また、古代文明の発生は、組織ある統治、金属器の発明、 文字の使用が要件であるとされている。人類にとり、言語は社会を組織化するためのツールであり、それは話し言葉であった。そ の組織が統治というレベルまで発達すると、統治する手段として文字が使用される。ことに、異民族、異文化との交流が生じると、 文字は不可欠のツールとなった。

 ヒトが獲得した言語は、話し言葉が起源であったが、機能性を追求して、のろし、手旗、手話、指文字などが使用された。さら に、機械文明の発達に伴って、数値制御、コンピューターなどの機械言語が人工的に発明され、文字情報も電子情報としてヒトの 認知外の世界で急膨張している。もし、自律的にロボットが自己防衛機能を発揮し始めると、コンピューターがつくり出す言語情 報がヒトを攻撃するかもしれない。

 ヒトの言語は上下関係化、横のコラボレーション化、組織対組織の関係化の機能を生んでいく。(1)コントロールされる・する、 (2)コラボレートする、(3)それらの調整機能、を持つが、例えば行政と市民、企業、教育と市民、企業、科学技術と市民、企業な どのように、医学、法律、企業活動など、あらゆる局面で上記機能が働いている。

 媒体、つまりメディアの種類で見ると、言語、非言語、文字というドメインがある。

 モードという面から見ると、言語は(1)視覚記号(表情、動作・しぐさ、手話、指手話)、(2)聴覚記号(声、音)、(3)触覚 (熱、冷、痛痒、指文字)がある。

 言葉はどのような人間社会の分野でどのような機能しているかを観察すると、(1)社会関係を飾る言葉、(2)マニュアル言葉と自 分の言葉、(3)世代の言葉、(4)メール言葉、(5)字幕、などが身近に見出せる。

 もし、社会コミュニケーションを成立させることができなければ、ヒトはその社会から疎外されることになる。視覚障害者の点 字ブロックがないと、盲人は一人で街を歩くことができない。文字表示がないと、聴覚障害者は電車に乗って移動するときに支障 をしいられる。そこで、デンマークのバンク・ミケルセンが言い始めたノーマライゼーションという思想が世界的に共感されつつ ある。英語で言えば、Common、ごく普通の社会をつくろうというわけだ。障害者を専用の施設にとじこめないで、社会を構成する 豊かな個性の広がりだと認識して共生しようという発想である。

 コミュニケーションを成立させるためには、見えない者には耳から、聞こえない者には目から同質の情報を入手できるように代 替モードシステムを提供する仕組みが必要であり、障害者からはアクセシビリティの保証という考え方で求められている。情報通 信技術、放送技術では、マルチメディアコンテンツをマルチモーダルに提供するというサービス概念で提供される必要がある。

[ 2/3 ]