文字コミュニケーション

 文字によるコミュニケーションを次に考えてみよう。

 その前に、モード別に速さという概念を見る。

 書く速さには、書写速度、記載速度といったモードがあり、記載速度を1分間30文字程度、筆写速度を70文字程度とすると、 話す速さは300文字程度、速記する速さは話す速さと同じぐらい、聞いて理解する速さは700文字程度、考える速さは900 文字程度と見ている。

 処理速度は、そのヒトの教養、専門知識、言語能力、初出語、未知語などと深い関係がある。

 発話プロセスは、感情、意思、知識集積から深層に心象が湧き出してくると、そのイメージを基にして、表出する位相が選択さ れる。その位相にふさわしい単語を選ぶ。書字プロセスでは、書き言葉の位相で言葉を選ぶ上、フィードバック機能が働くので、 十分に校正、推敲が行われ、話し言葉と違った表出となる。

 言葉の実務家の立場から言えば、この講義の一番大切なポイントは次の2点にある。『実用文においては、言葉の生産性と品質 を高めること』を訴えたい。情報通信技術時代、言語情報処理のスピードを高めることがビジネス社会、実社会において強く求め られている。言葉の品質というのは、文章の完成度が高いこと、一意性(一義性)が貫かれていて発信側と受信側で玉虫色に解釈 される余地が少ないこと、品性のある言葉、表現を用いること、紋切り型・化石化した文章を踏襲しないで心を通じる表現を用い ること、組織体にあってはだれが作成しても同レベル、同質の文章処理ができることなどを意味している。できるなら、これらの 実用文処理を文書化して標準規格として普及することが望まれる。

 話し言葉と書き言葉の両者のかかわりを研究し、実用文のさまざまな実態、視点から、社会における文字情報のコミュニケーシ ョンを理解していただけると幸いである。

(つづく)

[ 3/3 ]