【 第1回講義 兼子次生の記録学研究 】

テーマ: 社会コミュニケーション


世の中すべて情報の交錯が行われている

 酸素原子は鉄の原子とくっつこうとする。原子がくっついて分子をつくる場合、電子を共有結合することがある。物質は電子な どが情報を交錯し合って結合したり、分離したりしている。太陽の光エネルギーを受けると、化合物のポリフィリンは電子を流し たりするし、血液の中にあるものは分圧差で酸素を閉じこめたり放出する。光を受けたシリコン半導体の表面には電子が流れる。 物質はお互いにその性質についての情報を交換し合って、さまざまな活動をしている。

 細胞にもイオンチャンネルなどというパイプがあって、外部からなんでも受け入れるわけではない。ことに大脳の神経細胞はブ ドウ糖と酸素しか受け入れない。そこには、一種のコミュニケーション作用があるように感じられる。

 昆虫などにはフェロモンを感知するセンサや紫外線に対する視覚がある。ミツバチに至っては花の蜜を発見したとき、巣に戻り、 八の字ダンスを描いて、方角と距離を正確に伝えるという。その証拠に、一斉に飛び出すハチの腹には行きの分しかエネルギー源 の密を入れていかないという。最初餌探しの際には満タンにしていくのだが見事というべき計算が行われ、ハチ社会の中では確実 にコミュニケーションが行われている。カール・フォン・フリッシュはこのミツバチのダンス言語の解明などの功績からノーベル 賞(1973年)を受賞した。性フェロモンを利用して、害虫の雌雄の一方を処理して、繁殖をじゃまする研究なども行われている。

 電子は情報伝達機能を担っているが、生物のレベルになると、電磁波や圧力波が情報を伝える媒介(メディア)となる。電磁波 の主要なものは光である。我々ヒトは810nm(ナノメートル、ナノは十億分の一の単位)〜380nmの光を見ることができるが、 ミツバチは紫外領域を見ることができるほか、昆虫類は緑を中心とした短い波長も見える複眼を備えている。また、コウモリは超 音波を発して、その反射で危険物や餌の昆虫を発見する。水中ではイルカが超音波でコミュニケーションをしていることがよく知 られている。その媒介物はさまざまであるが、ヒトだけがコミュニケーションをしているのではないことがわかってきた。

[ 1/3 ]