速記130年記念シンポジウム
【 講談落語速記本の興隆と大阪 】
2012年10月13日(土)午後2時〜5時
堂島リバーフォーラム
大阪芸術大学ほたるまちキャンパス(大阪市福島区福島1丁目)
主催:速記130年記念シンポジウム大阪実行委員会
(公益社団法人日本速記協会、同協会大阪・京都・阪神・和歌山各ブロック、大阪速記士会、近畿速記士連盟、速記科学研究会、速記・言語科学研究会、速記懇談会)
協賛:株式会社ワードワープ
後援:公益財団法人関西・大阪21世紀協会、公益財団法人文字・活字文化推進機構

【第一部 記念講談】
演目「越の海勇蔵」 旭堂 南陵…000.pdf 240Kb (1p〜6p)
(この下に動画ががあります)
速記 大堀 吉治
RTキャプショナー 安達 晴美
スコーピスト 楠本 和宏
(このページの末尾に速記原文の冒頭の一部があります)
【第二部 記念講演】
1「大阪の講談速記本の研究」 旭堂 南陵(大阪芸術大学)…001.pdf 429Kb (7p〜14p)
2「速記本の出現前後」 関山真理子(明治大学)…002.pdf 386Kb (15p〜20p)
3「速記本と大阪の速記人」 三牧 勉(日本速記協会)…003.pdf 481Kb (21p〜31p)

○司会(小原 勉) 皆様、ようこそいらっしゃいました。日本の速記は今から130年前、明治15年10月28日に最初の講習会の開講式を開きました。それ以来、この日を「速記記念日」に決めて、毎年さまざまな行事を行っております。
本日は、講談師の旭堂南陵師匠から特別協力をいただき、標題のようなタイトルでシンポジウムを催すことができました。
また、開催に当たり、公益財団法人関西・大阪21世紀協会並びに公益財団法人文字・活字文化推進機構のご後援をいただき、また公益社団法人日本速記協会、同協会大阪ブロック、速記科学研究会、速記懇談会などの支援をいただいて、このように盛大に開催できることになりました。
ただいまから、速記130年記念シンポジウム「講談落語速記本の興隆と大阪」を始めます。開会に当たり、実行委員長の兼子から御挨拶を申し上げます。
○実行委員長(兼子次生) シンポジウムの実行委員長の兼子でございます。本日は大勢の皆さんにお集まりいただきまして、厚くお礼申し上げます。
振り返ってみますと、最初の速記は手書きの符号速記でした。その後、録音速記やワープロ速記、パソコン速記、さらには近年の音声認識技術の登場など、多様化してまいりました。
本日は、最初に南陵師匠の講談を、128年前に行われたと同じように手書き速記によって書き取った後、シンポジウムの終了時点には電子書籍として公益社団法人日本速記協会のホームページにアップロードする試みを計画いたしました。また、テレビ字幕を入れるリアルタイム反訳型の電子機械速記「はやとくん」による生字幕もごらんに入れたいと思います。
伝統の手書き速記と未来型の電子機械速記をどうぞごらんください。速記は絶えず進化し、多様化して、新しいニーズに応えようとしております。
それでは、南陵師匠の講談をお楽しみください。
◆
「越の海勇蔵」旭堂南陵(koshinoumi_douga.mp4 24,066KB)
(速記原文の一部)

|