*8 藤木顕道は「田鎖の日本傍聴筆記法を修めて後、明治21(1888)年多少其方式を変えて「淡線記音学」と命名し、 明治21年神戸市下山手通六丁目に「大日本顕道学会」なるものを創設して之を発表し、其翌年5月「淡線記音学自宅独習全書」なるものを出版し、」 (「日本速記五十年史」p.54)とある。兼子は、上賀茂神社藤木保誠権宮司から顕道が加茂の一族の藤木顕道(フジキ・アキミチ)であることを確認した。
また、機械速記の取組みで田鎖綱紀は「ズッと前にイギリスでアンダーソンの拵えた小さい機械がある。是は原稿器(源綱紀)という名前で仮に拵えて見た。
(中略)門生の藤木と云う者が又一つ拵えて速記器学院と云うものを三田に置いて広告した。」(p.54)と書かれている。田鎖が考案した機械速記の原形「弁当箱」を具体化して特許をとったが、当時の速記界で物議をかもした。