2011年春、衆議院は委員会現場の速記取材にかわって自動音声認識技術を本格的
に運用し始めました。
衆議院のシステムは、NTTが受注し、コア部分となる辞書関係を京都大学が開 発したものを用いている点に特徴があります。 1960年、京大で坂井利之教授が音声タイプライターを試作に成功してから約50年 後の成果です。
音声認識は速記者を駆逐するか。その問いに、河原達也教授は、ASRを使いこ
なす上で、速記者が長年培ってきた言葉を処理する能力、間違いを発見し、直す
力が必要だと言います。衆議院記録部でも、「音声認識が導入されたあとも、速
記者の仕事は以前と変わらない」と断言し、速記符号を通して鍛え抜いた話し言
葉の処理能力、簡単に言えば校閲力、正確な耳の能力が速記によって初めて、研
ぎ澄まされていることが明らかになってきています。 言い換えれば、速記者がテレコ、ワープロのように、音声認識ソフトを使いこな し、逐語会議録の調製に高品質、高精度、高生産性を実現することが可能なので す。 そうして、最後のまとめとして、速記は今や世界的に、話し言葉書き言葉化の技 術体系としてさまざまな手法を最適の用途に用いて、高品質の情報を生み出して いく技術だと申し上げたいと思います。 欧米ではリスピーク方式の音声認識技術が使用されているのに比べて、日本のA SRは普通の話をそのまま処理する点が異なり、膨大な文字を要する日本語を扱 う点で、非常に優れた技術であると言えます。
おわり
|