関西大学に貴重な中国の速記本発見、識字運動の先駆け   2010.4.29


 清朝末期に創案された中国最初の速記「中国速記学」(蔡璋)の基となった父、 蔡錫勇の新文字「傳音快字」の初版原本が関西大学総合図書館(吹田市)に貴重 書として保存されていることがわかった。

(社)日本速記協会のLibrarianの荒木章氏(神奈川県)がインターネット検索 で捜し出し、同Historianの兼子次生氏へ連絡、このほど関大の内田慶市教授、 速記部の久保和幸主将と確認した。 内田教授が調べたところ、中国の国立図書館分館(北京市)の目録に初版が記載 されているが、日本でこの1冊だけが確認できただけ。内田教授は「この初版を 何らかの形で世界の研究者に提供する必要がある」と語っている。

 近代の中国は西欧列強、日本の侵略になすがままの状態に置かれていた。国家を 再興するために欧米から最新の科学を取り入れようとしても、膨大な量の漢字の 学習が足かせとなっているとし、また文盲も多いことから識字運動が芽生えよう としていた。その時代、京師同文館を卒業した蔡錫勇はアメリカなどへ外交官と して随行した際に垣間見た速記に驚き、その能率文字を中国でもつくろうと考え ていた。退官後、時間のゆとりができた蔡錫勇は表音式の新文字「傳音快字」を 創案し、息子に教えていた。

 そのころ、清国政府は国会開設を決め、日本、欧米に議会制度の調査に乗り出し ていた。議会における発言の記録についても諸外国のように速記で発言ありのま まに記録することを決めた政府は、蔡錫勇に白羽の矢を当てて、速記の開発と速 記者の養成を命じた。しかし、蔡錫勇は老齢であることを理由に長男の蔡璋をか わりに立てた。

 このような中国に速記が生まれる前夜の識字運動の1つとして「傳音快字」が創 案された。

 以前中国速記界の長老、唐亜偉氏から兼子氏へ贈られたコピーは1956年の 復刻版で、日本の国会図書館の蔵書、内田教授がハーバード大学で入手した再販 本も同じ復刻版のため、初版を復刻する意義があるとされる。


「衆議院の前野貴子さんの熱心な協力を得て、傳音快字の所在を調べています。
現段階で、上海の故居正修さんが生前、蔵書を上海の図書館へ寄贈されたとき、まさに
傳音快字の初版原本が入っていたということがわかってきました。北京の1冊が確認で
きれば2冊あることになります。蔡錫勇の子孫の方がおられますから、そちらのほうに
も、残されている可能性があります。初版が何冊発行されたか不明ですが、そう多くな
かったと思われますから、いずれにしても貴重な文化財産であることには間違いありま
せん。
世界の中国研究者に対して、初版と再版との違い、傳音快字の由来、清朝末期の蔡錫勇
が話した地方の発音などを研究するためにも、ぜひ中国で復刻が計画されることを願い
ます」と兼子氏は付言している。





ezカウンター