欧州におけるスピーチ・リコグニション(SR、演説認識)
筆者 ジャン・パオロ・トリブルツィオ 翻訳 兼子次生 インテルステノの前科学委員会委員、インテルステノ会長。
欧州連合委員会のリアルタイム多言語字幕共同研究センター顧問として活動、 欧州連合情報社会技術MUSA(マルチメディアコンテンツ多言語字幕) プロジェクトについて報告している。デーブ・ロガラ氏の助力で本稿を得た。 かねてからほかの國では会議録がどのようにとられているのか気になっていた。 速記機械の利用は、欧州ではアメリカにおけるように広く行き渡っていない。 ヨーロッパ・コミュニティ(EC)は、アメリカ合衆国と同じぐらいの住民を 有しているが、実に53カ国から構成され、23の言語が話されている。 その結果、ECでは、既成ソフトが利用できないので、今日多くの国はSRを 利用できていない。多様性の中の調和という座右名は容易に理解できるが、この 問題を解決することではない。 ECはヨーロッパのニーズに特につながった幾つかの調査研究プロジェクトを 支援してきた。私は幾つかの国で行われた努力の総和が近い将来実用化製品へつ ながることを期待している。ジュリウス、スフィンクスは、オープン・ソース (無料公開)ソフトのSRであり、ヨーロッパ言語SRプロジェクトの一つの役 割をしめるかもしれない。
このオーバー・ビューは、SRの専門職業的利用に関するものであり、市場調
査ではなく、個人の生産的ツールとしてこの技術の使用の解説を試みるものであ
る。 欧州議会(ヨーロピアン・パーリアメント) SRは、オリジナルの言語で使用された文書を翻訳する通訳によって、本会議 の会議録を作成するために使用されている。議事録担当者はニューアンス社のド ラゴン・ナチュラリー・スピーキング・プロフェッショナル版(DNSP)を使 用している。ドラゴンは、オランダ語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、英 語版がある。 チェコ共和国 インテルステノ・プラハ会議のスポンサーだったニュートン・インフォメーシ ョン・テクノロジー社がチェコ語のSRをニュースコンテンツ配信ネットワーク のためにリベレック・工科大学と共同で研究している。同社は、アメリカのブ ルームバーグ社やトムソン・ファイナンシャル・ネットワークと同じように幅広 く産業別、部門関連別のニューズを電子的に配信している。 英国 英国はテレビ放送の字幕分野で高い目標を設定している。BBCは、現在60 %の能力に達しているが、2010年までに新しい番組に100%の字幕をつけ ることを目指している。 現在、50人のスタッフメンバーのうち半分近い人たちが字幕つけにSRを使 用している。年間3000時間から4000時間の字幕付与がオーストラリアの 機械速記技術を用いてe−ワーキングでこなしている。 ドイツ ハノーバー議会では、それまで伝統的な速記によって行われてきた会議録のタ イピングに置き換えて、2002年SRを導入した。法廷記録では2005年初 頭までに、およそ3000台のコンピューターにニューアンス社のドラゴンソフ トウエアが装備された。SRは主に裁判官や秘書が一般にワークフロー管理と呼 ばれる事務手続きに利用されている。ステノマスク(録音復演型テープ起こし) は現在行われていない。 イタリア 国会の上院、下院では1995年からSRを使い始めた。今日、SRは以下の ようなところで使用されている。イタリア上院では、本会議の会議録を普通文字 で書き取り、要約記録を作成する作業に議事録担当者が従事している。彼らは1 0年間で、SRを用いて、最終テキストを作成するのに準備してきた。会議録の 第一次書き取りにSRを用いることに向けた動きは、速記者のパイロットグルー プによって始まっている。 下院では2000年から逐語会議録はトランスクリプショニスト(パソコン入 力)によって作成されている。これら議事録担当者たちの執務は、議場で20分 間速記を書き、その後、ワークフロー管理によって統合されたSRソフトを用い た音声記録から書き起こす。 イタリアはSRでさまざまな経験をしている。上院と下院は教育、訓練に資金 的支援をしている。訓練コースは、ミラノ、パレルモ、カタニアにおいて開いて きた。最近ではヨーロピアン・ソーシャル・ファンド(欧州社会基金)の支援を 受けて新しい専門職業活動を促進するものである。 地方議会のシチリアナ・パレルモでは、SRが委員会の要約報告を作成するの によく使われている。イタリア下院で行われているのと同様の手続きによって、 会議中の議論のためにSRを導入する計画がある。 他の21地域からの報告では、州や市議会本会議はデジタル録音し、SRを用 いて文書化している。文書化を要求する作業量はずっとふえている。 地域や市の担当者はその訓練が妨害に直面していることを発見している。その じゃまというのは、1分間に160語で98%の精度で簡単に読み上げられると いう有名な宣伝によってである。これについては、読者はよく知っていると思う。 通常の速度よりも速く朗読するためには質の高い訓練が要求される。 法廷では現在のところステノマスク(復演式)技術は現在使用されていない。 2006年11月約60%の議事録や反訳がデジタル録音から行われ、40%が ステノタイプ(機械速記)で作成されている。 大学や学校では、多くの教師がこの技術を障害学生の支援に使いたいと願って おり、こういう例がふえている。e−ワーキング経由を含めて、大学では主にス テノタイプが使われているが、近い将来SRが導入されるだろう。 ライ(RAI)というイタリアの全国ネットのテレビ字幕つけのうち、オフラ インの字幕つけにSRが用いられている。リアルタイム字幕の教育訓練コースが 昨年ボローニャ大学と翻訳学際学部、フォルリの通訳・翻訳学校で開かれた。こ の学部は2006年11月、字幕の会議を組織した。コースの出席者は同時通訳 の上級生であった。使われた技能は逐語記録用に設計されたものではなく、言葉 の言い換えや要約をするものであった。こういうものは同時通訳でよく使われる もので、聴覚障害を持つ人々にニューズをうまく理解してもらえるように提供さ れた。 SRの進んだ利用の実験は、イタリア北部にあるトレントの科学技術研究セン ター(セントロ・トレンティノ・ディ・リセルカ)で開発中である。これらの実 験は現在、プロビンス州、下院で初期段階にある。会議のデジタル録音は内部話 者独立型ソフトウエアで一括処理が2回行われ、初稿が作成される。この初稿は 従来からの会議録作成工程に従って品質管理点検が行われる。 ベルギーとデンマーク アントワープ大学とコペンハーゲンビジネススクールは、読みやすさの改善、 字幕合成の研究に関連した教育的プロジェクトを開発している。 オランダ オランダ国会はデジタル録音から始まるSR会議録作成法を使用する。 フランス 2007年のプラハ会議で、ビジュアル・ボックス社のマルク・ベンダヤン氏 は同社の製品「オーケストラ」を紹介した。それは、ステノタイプかSRを用い る。同社のオーケストラシステムでは、リアルタイムの出力がインターネットの ブラウザを使って直ちに訂正、更新される。また、市販のリアルタイム・ビュー ワー(閲覧ソフト)「ライブノート」や「サメーション」のようなソフトに見ら れる注釈機能をリアルタイム・ユーザーに提供される。 スイス スイスには公用語が4言語ある。過去2年間に、国内テレビにはそのうちイタ リア語、フランス語、ドイツ語の3言語についてSRを用いて字幕がつけられて きた。スイスはほかの放送にもSRを拡張しようとしており、この技術を使って 大学生の教育にも見通しを持っている。 トルコ 2000年6月、コック・ホールディング・インフォメーション・テクノロ ジー社グループのGVZ社は、話し言葉技術における最初のビジネス組織を創設 した。レベント・アルスラン教授の指導を得手、GVZ社のトルコ語SRと読み 上げ(TTS)技術がインタープロ社の「年の研究開発プロジェクト」で優勝し、 トルコの研究者によってトルコ語の資源を使って開発された。 ロシア ロシア語におけるSR研究は、大学、国立研究所、民間会社の間で、今急速に 進歩している。GZOS速記訓練国立センターは、インテルステノの会員だが、 現在英語とロシア語のSRを教育している。 同センターのマネジャーのノラ・ベレジナ女史は、同僚のオルガ・マカルチュ ック女史、オルガ・コテンコ女史と、次の国際スピーチ・コンピューター会議 「SPECOM」で教育のデモビデオを提供することを計画している。
Journal for the reporting and captioning professions 2007.11-12 掲載
以上 |