ドイツの速記と欧州の速記

 「経済において利潤の真の源泉は生産技術、新素材、管理組織、市場開拓等にわたる、経済的均衡を破る革新にある」とするイ ノベーションを初めて取り上げた天才に、シュンペーター(1883〜1950)がいた。

奇しくも同じ年に生まれたケインズが有効需要理論を掲げて、不況からの脱出に金融政策等の公共政策による需要刺激を提案し て一世を風靡したかげにあった。しかし、バブル崩壊後、公共投資による景気刺激が神通力を失ったあと、改革政策を進める上で シュンペーターが注目されている。長期的に日本の国力を立て直すためには、なんといっても新しい産業が育たなければいけない。 そこで、国を挙げて、ベンチャー企業の創業を促進してきた。日本の科学技術水準は今や世界最高レベルにあることから、情報技 術、環境技術、ライフサイエンス、ナノテク・材料の4分野を重点領域として設定し、高い技術力と知的財産権戦略で強い日本産 業を育成しようというアイデアである。

 このような一種の世直しについて、創造的破壊を提唱したシュンペーターの技術論が注目を集めている。イノベーションは、簡 単にいえば、企業活動、国民生活、行政など役所仕事を含めて、むだをなくし、新しい価値を生むための見直し、創造を行おうと いうものである。手法としては、目新しいものではなく、今あるものを複合化する中から、高機能化をはかるものであるから、ハ イテクノロジーに限らない。それを特許権で独占し、非価格競争に持ち込もうという戦略である。

 実は、この有名なシュンペーターの研究に関して、私は珍しい経験をした。もう16〜17年昔になるが、ある国立大学の経済学の 教授から依頼が来た。「私たちの研究者グループが幸運にもシュンペーターの"資本主義・社会主義・民主主義"の著作を執筆する ときに書いた草稿の下書きを入手した。これを研究して、未知の成果を挙げられるのだが、ぜひ協力を仰ぎたい」というものであ った。1987年(昭和62年)の出来事だった。

 私はインテルステノで知り合った東ドイツの速記者に手紙を書いた。「シュンペーターはオーストリア式の速記を使っていたと 聞くが、その速記符号を解読してくれる方はいないか」、サンプルのコピーを同封した。

 3週間ほどして返事が戻ってきた。「ドレスデンに議会を退職して年金生活を送っている速記者がいる。符号はガベルスベル ガー式で、彼はお役に立つならお金のことはいわないで協力する」という願ったりかなったりの返事だった。早速某教授へ電話す ると、大変喜ばれた。膨大な量の下書きがどんどん送られ、反訳したものが返ってきた。こうしてシュンペーターが研究生活を送 ったアメリカではなく、日本でその著作の構想段階から執筆までの流れが解き明かされたのだった。

 ドイツは、速記ルネッサンスが興ったイギリスに相当遅れたが、その後の発展を見ると、速記文化の王国である。先進国では手 書き速記がしっかり生き続け、伝統が継承されている。外に対しては、東ヨーロッパ、イタリア、ロシア、中国にも影響を与えて きた。その出発点はガベルスベルガー式であった。

 ここで、ドイツの速記の歴史をざっと振り返ってみよう。

 ドイツでの速記の歴史はイギリスのシェルトン式の翻案から始まった。英語とドイツ語は似たところもあるが、似ていないとこ ろもある。英語では優れた方式であっても、言語が変わると、必ずしも適していない。1678年のスコットランド人、ラムゼーの翻 案、1796年ドイツ人のモーゼンガイルによるテイラー・ベルタン式の翻案は、いずれも正円幾何派の理論で、表音方法は子音をス トローク、母音を子音ストローク周辺のポジションとするものであったため、単語の音構成が長くなるドイツ語では効率性がよく なかった。

 正円幾何派の符号は連綴する際に円滑さを欠くきらいがある。

 シュンペーターの速記符号解読を依頼されたとき「流麗なオーストリー式の速記で書かれている」と説明があったが、正円幾何 派や半草書派の英語速記しかないアメリカではドイツの筆記体に基づく草書派は美しい筆跡に映った。実際には、シュンペーター はガベルスベルガー式を書いていた。この方式は、1834年、ガベルスベルガー Franz Xaver Gabelsberger(1789〜1849)が完成 した。草書派 Cursive は斜線派とも呼ばれ、ドイツの亀甲文字の筆記体の書字運動要素を生かしている。それに対して、半草書 派 Half Cursive は楕円派 Orval curve と言われるように、正円幾何符号を実際に筆記してなまりがついたような符号とは外観 が相当異なる。

 近世市民社会が形成されるころ、ヨーロッパには人間性の解放、向上を目指した運動が起こった。ルネッサンス運動期の3大発 明の1つ、1438年の活版印刷技術の開発は当時後進性が色濃かったドイツで行われた。君主が群雄割拠し、教会の強い支配下にあ ったドイツで、活版印刷技術はルター Martin Luther から始まる宗教改革の促進役を果たした。宗教改革はイギリスでも再婚を 望んだヘンリー8世によって支持され、欧州全体に広がる改革運動はローマ法王庁にも影響を及ぼした。

 小国家群立のドイツ連邦は盟主、オーストリアとプロシアの対立へ進んだ。そういう環境にあって、ガベルスベルガーは1819年、 弟子のツァイラーとともに、ドイツ連邦議会の速記者として初めて採用された。ガベルスベルガーは速記符号の改良につとめ、18 22年ごろにはほぼアルファベットを確定、1927年には方式体系を完成させたが、実に30年余にわたって方式を改良し続けて、最終 的に完成したのは1834年であった。28歳で速記を研究し始め、指導を始めたのは42歳になってからである。ガベルスベルガー式の 論文をミュンヘン科学アカデミーへ寄贈し、言語学研究者への解説と評価を経て、アカデミーの推薦状を与えられたガベルスベル ガーは講習を開始した。また、高速度型のテキストを発行、後継者の育成にもつとめた。弟子の中には、ファウルマン Karl Faul mann 、シュトルツェ Wilhelm Storze 、シュライ Feldinand Schrey らがいる。

 ガベルスベルガー式は、ブルガリア、ギリシャ、ハンガリー、イタリア、ノルウェー、ポーランド、チェコ、デンマーク、フィ ンランド、ロシア、インドネシア、中国へ影響を与えた。

 例えば、ロシアではソビエト連邦時代、1933年にサカロフ式を基に国家統一方式 GESS を開発した。これらはいずれも草書派で ある。

 フランスでは1598年、ジャック・コサールがオランダ語の速記を基にフランス語の速記を工夫したのが最も古いとされる。しか し、英国、ドイツの発展に後れたが、1862年にエミール・デュプロワエがデュプロワエ式を創案したのちフランス語に合った速記 理論体系が開発されていった。デュプロワエ式では子音は線分のストローク記号、母音は円、丸カギなどを用いた。1878年にはプ レヴォー・ドロネー式が発表され、広く使用されている。

 オランダではグローテ式、スウェーデンではメリン式、イタリアではノエ・ガベルスベルガー式、スペインではマルティ式、チ ェコではヘロート・ミクリク式が使用されている。

(つづく)

[ 3/3 ]